※動画は最下段を参照して下さい。
※本ページをトップに表示するため仮の日付としています。
※実際の最新記事は次のものになります。
とっとってライターさんのご好意で長崎新聞とっとってさんの紙面で世にもマイナーなジャグリングの連載をさせていただくことになりました。
他人に見せて楽しませる大道芸やパフォーマンスとしてではなく、単純に
自分がやって楽しむスポーツとしてジャグリングに触れてみてもらえれば幸いです。
他の様々なスポーツとジャグリングが異なる点は"学校の体育の授業でやったかどうか"などと言った身近さではないでしょうか。ジャグリングをやったことがなく「できそうにない」「難しそう」「器用じゃないから無理」と言われる人が居ます。また、ジャグリングに触れる機会があっても「自分は見る側の人間」だと思い込んでしまう人が居ます。それは単純に"ジャグリングをするイメージ"を持てないからでは無いかと思います。長崎人である私の本ブログおよびとっとってさんの連載が、長崎の方にとって"ジャグリングを身近に感じてもらう"材料となれば本懐です。
先ず最初に言えることは
『ジャグリングは努力次第で誰にでもできる』ということです。
どのようなスポーツでも才能の前に根気強く努力することが大切です。ジャグリングも同様です。ある種の手品のタネとは違い、やり方を知ってもすぐにはできません。しかし練習すれば誰でも必ずできます。
また、本連載の趣旨は
『長崎の方に同じ長崎に住む私がジャグリングを紹介する』ということですので、以下を基準とした飽くまでとっかかり程度のわざしか紹介しません。
①使用するボールは3つ
②すべて同じ高さで投げる(一部例外あり)
③必ず反対側の手に対して投げる
※①~③をまとめて専門用語で『サイトスワップ3』と言います。
※第10回以降は本ルール外の技になります。
真剣に究めたい方は個別にご連絡いただくか、実は他にすばらしいジャグリングの解説サイトさんは沢山ありますのでそちらをおすすめします。
前置きが長くなりましたが
詳細な練習の仕方は
とっとってさんをご購読下さい。本ブログでは紙面ではお伝えできない"動画"を中心に紹介します。
左の
カテゴリから
ジャグリング(とっとって)を選んでご覧下さい。基本的にとっとってさん発行日に合わせた日付で動画を紹介していきます。
以下リンクから個別に参照もできます。
第14回 ボックス第13回 シャワー第12回 ロボット第11回 YoYo/OyOy第10回 1up2up第09回 ミルズメス第08回 ウインドミル第07回 ルーチン第06回 スタートとフィニッシュ第05回 ボディスロー第04回 キャッチのしかた第03回 テニス・リバースカスケード第02回 ハーフシャワー第01回 カスケード
スポンサーサイト